この度「よかウェブ研究室」のテーマをTCDテーマ「CORE」に変更しました。
1年~3年程度でテーマの変更はやっているのですが、デザイン仕様が大きく異なるテーマを採用するのはおよそ5年ぶり。
どうなることやら、ちょっとドキドキな作業でしたが無事ひと段落つきましたので今回はWordPressテーマの変更について記事にしました。
まだリニューアルは完全に終わっていませんが、ひとまずアップします。
なぜ変更しようと思ったか
決して前のテーマが嫌になったわけではなく(はじめに言っておかなきゃ)、
思いつく限りではこんなところです。
- 今後写真を増やしメディアサイトとしての位置付けを強化したかった
- 前テーマが得意としていたアフィリエイト重視で見せようとするほどの内容になっていない
- スマートフォンで見たときに左右の内側余白(パディング)が目立ち、より狭く見えていた
- 現在設置していたGoogle広告に与える影響が少ないと判断
- 気分転換
…まあ更新もパタッと止まっていたので、こういうタイミングで動きを与えるのは必要かなと考えまして。
テーマ選定の決め手は
有料テーマの購入なので普段よりもかなり慎重に。
何度も同じテーマのデモサイトを見たりして。
そんな中で今回TCDテーマ「CORE」を選んだ思いつくだけの決め手は、
- Facebook広告やスポンサーリンクで時折お見掛けしていた
- デモサイトを見てカッコイイと思った
- 基礎をシンプルに見せて投稿カテゴリーごとにカラーをつける方法が自分にとって斬新
- 本文の文字サイズが簡単に変更できる
- メインカラーを簡単に自分好みの色に変えられる
(実際使うとあまり意味がなかったけど) - 有料テーマはこれまでにいくつも購入しているのでWordPressテーマにお金を払うのは苦にならない
まあ一度決めたらあとは興味のままにやるだけです(勢いで)。
テーマ変更作業は
事前にダミーサイトを作ってデータインポートをして表示確認や動作確認をやってみたところ、それほど時間をかけなくてもテーマ変更ができそうだったので時間が取れるタイミングを見計らってサクッと作業をしました。
プラグインの追加はせず、AddQuicktagとGoogleアナリティクス設定プラグインを一部設定変更したのみです。
その結果、トップページはこんな感じになりました。

「CORE」を使ったトップページのスクリーンショット
テーマ変更のメリットとデメリットは
変更後の気づきも含めて書き出してみましょう。
メリット
- デザインに合わせてカテゴリーごとに内容の見直しができた
- これまで手付かずだったトップページレイアウトのテコ入れができた
- パソコン版では横幅728ピクセルのバナーが復活
- テーマ独自のボタンデザイン(スタイル)は使い勝手が良い
- 古い記事の見直しやリライトのきっかけができた
- またブログを更新しよう!という意欲がわいた
デメリット
- アイキャッチ画像の表示比率が16:9でも4:3でもない
…とりあえず中央の正方形部分がそれなりに見えたらって作りなのかな - 解像度の低い画像や寸法の小さい画像は写りが悪い
…かなり昔の投稿はそろそろ公開終了も検討かと - 本文に見出しをつけるときはH2ではなくH3メインで
…テーマによって見出し装飾が変わるため対応させるのが大変 - 前の記事や次の記事を見る流れはあまり期待できなさそう
…単にリンクが見づらいかな、って印象だけです
これからの課題は
まずは、パソコンからこのブログを見に来た人が「他のページも読んでみようかな」と思ってもらえるようにすること。
かなり直帰率高いので(汗)、もっと回遊してもらいたいなあ。
一件一件記事を見直して関連記事への誘導をしやすくすることと、古い情報は追記やリライトで整備することと、幅の違う2種類のサイドバーを使いこなすことをしっかりやらないと。
またテーマ変更の理由の一つが路線変更であるため、メディア重視でさらっと読ませるところを強化していくつもりですが、再度コンテンツ重視にして文字を読ませやすくしようと思ったらまた別のテーマを、ってなる恐れがあります。
最後に
個人的にはテーマ変更がチャレンジの機会とも言えます。
まあやり出したらいろいろと欲が出てくるでしょう。それでよいかと我ながら思っています。
我ながらサイト作りを楽しんでやっているので、何かの拍子でこのサイトを訪れた方も楽しんでもらえたら嬉しいです。
今回私が導入したWordPressテーマに興味ある方はボタンをポチッと。
コメント